番外ですが、ご質問を受けましたので項目として加えました。
「toの後の動詞には“3人称単数のS”は不要?」というご質問ですが、答えは「不要」です。
(例)
○He studies hard to become a doctor.
×He studies hard to becomes a doctor.
英語の順番は:主語+動詞でしたね?
そして一つの文章に本当の動詞はひとつだけと覚え、常に本当の動詞を見つけるのが大切ですね。
上の文章「彼は医者になるために一生懸命勉強する」の結論=勉強する、つまり勉強する=studyが動詞です。
では次の文はいかがでしょうか。
The boy you met is Mike.(あなたが会った少年はマイクです)
「です」が結論。つまり本当の動詞はisであり、metではありません。
===
本当の動詞(と私は呼んでいます)を見つけることは長文解釈の時に大変重要になります。
これはまた長文解釈の時にあらためてお話をすることにしますね。
本題の「to+動詞の原形」の話題に戻りますね。
===
toの後に動詞が来たら動詞の原形。
これは大原則です。
しかし困ったことに例外(に見える場合)がありますね。
(例1)
I look forward to meeting you again.(またお目にかかれるのを楽しみにしています)
「look forward toの後は動詞ingと覚える」のが一番単純な方法で、それが悪いと私は全く思いません。
しかし、この場合のtoは基本の語感である「~に向かってのto」と感覚でとらえてはいかがでしょうか。
look(注視する)+forward(前方に)+to(向かって)
だからlook forward toの後は名詞でも成り立ちます。
I look forward to the party.(パーティーを楽しみにしています)
(例2)
He devoted himself to studying.(彼は研究に熱中した)
=He devoted himself to study. *この場合のstudyは名詞で研究という意味
これも同じ理論で理解できると思います。
しかし…実際どうでしょう?
理論づけるのも大切ですが「こういう形」として身につけていく方が現実的かもしれませんよね。
そのためには単語カードには例文も一緒に書くことを実践することをおすすめします。
===
最後にこんな例外というか私の体験をお伝えします。
私のアメリカ人の同僚マイク。非常に優秀な男でした。しかし彼がある人にこう言ったのです。
I look forward to meet you again.
「おいおい、それってlook forward to meetingがいいんじゃない?」
「おお、そうか、そうかもね」
マイクは一番の仲良しで、会議にも一緒によく出席しましたが、よくスペル間違いを直してあげたものです
apointment
「おいおい、それってappointmentだよね」
「そうだそうだ!さすがセンセイ!」
(…って、私は普通の外資系のサラリーマンだったんですがマイクは日本語でセンセイとよんでました)
ネイティブじゃない人のほうが文法に詳しい…って、よくあることなんですよね(^o^;)
皆さん、好きなほうを選んでね。
理論づけてもいいし、そういう形だということで身につけていってもいいし、どうぞお気楽にね(^O^)
===
英検3級合格レッスン
あなたの夢の実現へ…基礎を築いてみませんか?
Categories:
Tags:
No responses yet