makeは作るという意味ですが、こねくり回してなしとげる、という感覚の語感から「間に合う、目的地に着く」という意味でも使われています。
We’ll make New York before dark.
(暗くならないうちにニューヨークに着くでしょう)
Can we make the airport in 30 minutes?
(30分で空港に着けるでしょうか)
それぞれ「作る」では意味が通らなくなりますので、文脈で意味を判断するようにしましょう。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
naritafreeschool@gmail.com
0476-24-7641
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
「 ├便利な一言」カテゴリーアーカイブ
●一言(136) Don't panic!(あわてないで)
パニックと言えば「あわてふためくこと」の意味で、もう日本語になっていますね。時間的に急ぐ意味での「あわてないで(急がないで)」はDon’t hurry!あるいはDon’t rush!のように表現します。
rushと言えばラッシュアワー(rush hour)は通勤などで人が電車に殺到する時間帯のことですし、ゴールドラッシュ(gold rush)は金鉱脈に人が殺到したことです。これらの例からrush=突進するように急ぐという語感が分かりますね。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
naritafreeschool@gmail.com
0476-24-7641
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(135) Reunion Party(同窓会)
学生時代に結びついていた仲間が再び集うのが同窓会ですね。union=ユニオンには団結という意味があります。そしてre(=再び)という接頭辞が加わって再び集うこと=同窓会でピッタリ意味が通りますね。
ちなみにuniteは結合するという意味の動詞です。アメリカ合衆国をU.S.A.と呼ぶのは正式名称がthe United States of Americaだからですが、つまりstates(たくさんの州)がunited=結集したからと考えられるのは興味深いですね。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(134) Extension 1234, please. (内線~番をお願いします)
大きい会社などに電話をする場合、内線番号が分かっているとつながりやすいですから事前に尋ねておくといいですね。
May I have extension 1234?のように丁寧に言っても構いませんが、例示したようにストレートにいって失礼ではないですし、むしろ分かりやすいと思います。
電話を受けた人はI’ll put you through.(今おつなぎします)あるいはThe line is busy.(ふさがっています)のように答えてくれるでしょう。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(133) Paper or plastic? (紙袋にしますか、ビニール袋にしますか
スーパーのレジで使われる決まり文句です。このように紙袋(paper bag)かビニール袋(plastic bag)かを尋ねられたら例えばPaper, please.(紙袋をお願いします)のように答えましょう。
日本語でプラスチックと言えばオモチャの材料とか固いものを思い浮かべますが、plastic bag=ビニール袋は是非覚えておくとよいでしょう。
ちなみにplastic surgeryと言えば美容整形手術のことですが、プラスチック製の材料を使うところから生まれた言葉かもしれないですね。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(132) Where to?(どちらまで?)
タクシーに乗ったら聞かれる決まり文句と覚えておくといいですね。
丁寧にWould you take me to the Kennedy Center?
(ケネディー・センターまでお願いします)と答えるのもいいですが
The Kennedy Center, please.と言ってかまいません。
whereと言えば、挨拶などでよく使う会話文がありますねね。
Where are you from?(どちらのご出身ですか)
I’m from Narita.(成田の出身です)
一つことわざをご紹介しますね。
Where there’s smoke, there’s fire.
(直訳:煙のあるところに火はある)
つまり「火のないところに煙は立たぬ」ですね。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(131) Care for some coffee?(コーヒーはいかがですか)
丁寧にWould you care for some coffee?でも意味は同じです。
Would you like some coffeeよりも更に丁寧な表現になります。
careは「注意を向ける」という基本的な意味から「世話」や「介護」の意味もあります。ケアーという言葉は日本語にもなっていますね。デイケアー(day care=高齢者介護)、デンタルケアー(dental care=歯の予防管理)などは耳にすることもあると思います。
またtake careは、お大事にという意味ですが、挨拶でTake care!と言えばひとつの別れの決まり文句で「じゃあね」くらいに受け取ればいいでしょう。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(130) What's your major?(専攻はなんですか)
大学で真剣に取り組んだかどうかは別として、専攻科目はありますね。
I’m majoring in history.(歴史を専攻しています)
のように答えられるようにしておくといいですね。
majorには主要な、一流のという意味があります。アメリカのプロ野球大リーグは、今ではメジャーリーグという名称が日本語になったといってもいいでしょう。
下部リーグのことはminor league(マイナーリーグ)というのもおなじみですね。
minorには、少数の、という意味もあります。
名詞のminority(マイノリティー)には少数派、あるいは少数民族の意味があり、耳にしたことも多いかと思います。majorとminor、ペアで覚えておくとイメージがつかみやすいですよ。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(129) Buckle up!(シートベルトを締めて!)
海外は日本以上に車社会というのもよくあることです。
後部座席でも必ずシートベルトを締めるようにしましょう。
Put on your seatbelt.あるいはFasten your seatbelt.
でも同じ意味で「シートベルトを締めて」になります。
ちなみにbuckleというのはベルトの留め金のこと、あるいは留め金でとめることを意味します。運転をする時には免許証(driver’s license)を持って、注意深く運転し(drive carefully)スピードに注意(watch your speed)すべきなのは、世界共通のルールですね。
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」
●一言(128) A social drinker (お酒はおつきあい程度)
おつきあい程度、というのはイラストにあるように本当に便利な日本語ですねえ。
Social=社交と置き換えると分かりやすいかもしれないですね。
Social dance(社交ダンス)social party(社交パーティー)
—
視覚障害者の方のために「画像認証をはずす」運動
よっちゃん先生(大森善郎)
info@cai-narita.com
090-1502-5643
iPhoneアプリ版「よっちゃんのやさしい英語レッスン」
新刊「基本マスターBasic英文法」